☆校長通信 『生徒全員主人公 ウニだより』☆
№49 ☆12月号
2つの発表会
本校には、天売島について学ぶ2つの科目があります。その一つは「水産海洋基礎」もう一つは、「天売学」です。この2つの科目は、まとめとして、発表会を行っております。
「水産海洋基礎」発表会
10月22日(土)に発表会を行いました。各グループの発表テーマは次のとおりです。
・生息地以外の海水でガヤを育てるとどうなるのか(1年)
・ハッチャン(1年)
・海とプラスチック~天売島を守っていく~(2年)
・プロジェクト天売~稚貝の放流でアワビを救う~
・MPsはどこからくるのか
上記の5チームが発表しました。羽幌町天売支所長様や北るもい漁業協同組合天売支所長様といった外部講師を審査員に招き審査の結果、「プロジェクト天売~稚貝の放流でアワビを救う~」を発表した2年生、國清桜佑君、渡部彬人君、渡部嶺君の班が学校代表となり、11月9日(水)に北海道小樽水産高等学校で行われた北海道高等学校水産クラブ研究発表大会で「努力賞」を受賞しました。水産を専門に学習していない本校ですが、健闘してくれました。
「天売学~天売の未来~」発表会
12月10日(土)に本校を会場に上記の発表会を行いました。10名以上の島民の皆様に来校していただき、開催することができました。各グループの発表テーマは次のとおりです。
・海底トンネル(1年)
・天売島に人を増やすには?(1年)
・天売島と飛島・人口増加への取り組み(2年)
・空き家の再利用(2年)
・観光客減少の中、天売島で起こす新しい事業プラン(2年)
・3年間のまとめ(3年)
新たな交通手段の提案、温泉や銭湯など新しい観光地の事業やSDGSを意識した自然に優しい宿泊施設の提案、SNSを活用した観光客増加の提案、島の課題である空き家の活用などについて研究発表し、結果は次のとおりとなりました。
<総合1位>
「空き家の再利用」
(2年 國清桜佑君、菅原斗憂耶君、渡部嶺君)
<総合2位>
「観光客減少の中、天売島で起こす新しい事業プラン」
(2年 嶋地康太君、渡部彬人君)
< MVP >
2年 渡部彬人君
「水産海洋基礎」発表会
「天売学~天売の未来~」発表会