☆校長通信 『生徒全員主人公 ウニだより』☆
№46☆1月号 冬休み明け新年スタート・見学旅行☆
【冬休み明け新年スタート】
1月13日(木)より長期休業が終了し学校が始まりました。13日(木)の全校集会では残念ながら全員が揃うことができませんでした。フェリーの欠航により1年生3人と私が帰島できませんでした。
新型コロナウィルス感染症が急激に全国規模で増加しております。そのような中で、本校生徒・教職員は一人も感染することなく生活しております。その要因として帰省中における感染対策がしっかりされていたことが考えられます。保護者の皆様のご協力・ご指導に深く感謝いたします。
ここ天売島ではコロナの感染者は一人も出ておりません。しかしながら、本土の羽幌町・留萌ではクラスタが発生する等、急激に感染が拡大しております。対岸の火事とせず、私たちが今できる予防対策を行ないながら年度末に向けて取り組んでまいります。
【見学旅行】
当初、6月に予定をしていました見学旅行は、コロナウィルスの影響で12月へ変更し実施することができました。(昨年はこの時期も実施できず3年生だけで1月末に実施しました。)
実施に当たりコロナの障害はクリアしましたが、フェリーの欠航という障害がありました。17日(金)の飛行機に乗ることができなければ見学旅行が中止になる。それは絶対に避けなければならない。フェリーが欠航するかは自然のなせる技、10日位前より波・風の予報からフェリーがいつ欠航するかを予想していました。「出航するだろう」では欠航し旅行を中止にせざるを得ないことが起こる可能性があるため、そのような判断はできません。そのことを踏まえ、余裕を持ってせいぜい予定より2・3日前に離島すれば大丈夫と思っていたところ、13日(月)~16日(木)は悪天候で欠航、12日(日)も微妙な状況であったことから11日(土)に離島することとしました。その結果、5泊6日の旅行が10泊11日の旅行になってしまい前半の5日間は羽幌に滞在する特別な見学旅行となりました。
16日(木)の千歳へ移動してからが本格的な見学旅行でした。羽幌に滞在していたことから予定を早めて千歳に到着しました。自由な時間が増えたことで、生徒は千歳アウトレットモール・レラへ自主研修をしたとのこと。時計・ダウンを買ったとのことでしたが、値段を聞いたらアウトレットでありながら私のより高価な品でちょっと驚きました。
17日(金)に京都へ到着し京都駅ビル(伊勢丹)の「松山閣」にて昼食をとりました。京都ならではの「湯葉」「赤味噌の味噌汁」等で感動する生徒や量の少なさに文句ある生徒等、様々な反応でした。私は京都ならではの味を堪能することができ大満足でした。次に八坂神社・清水寺を見学しましたが、御朱印を集めている生徒にとっては聖地であり、寺に興味のない生徒にとっては歩くのにうんざりしたようでした。その後は自主研修でしたが、私は歩いて祇園・四条河原町・京都駅を徒歩で見学し、この日は約3万歩を歩きました。夕食はラーメンの「天下一品」で大ラーメンを食べました。
19日(日)は大阪城を見学しましたが、とても寒くゆっくりと見学する気持ちになれない天気でした。その後、USJに行きましたが私は一人でしたのでシングルライダーを活用しほとんど並ばずにアトラクションを楽しみました。ただ、最も人気のあるマリオは抽選でしたので諦めてしまいました。次の機会には必ず行きたいと思います。USJもとても寒かったため、早めにホテルに戻り温泉を堪能していました。(夕食はコンビニ弁当)
見学旅行の思い出はまだまだありますが、生徒にとっては大人になってから高校生活を振り返った時に必ず見学旅行が思い出されることと思います。また、今回の見学旅行での経験全てがこれからの人生にとって貴重な財産になっていることと思います。中止にならず見学旅行が実施でき、全員がコロナに感染しなかったことに安堵しております。
なお、小規模校の本校では添乗員(旅行会社)は帯同しませんが、そのような中において、田中先生がリーダーシップを発揮して、全ての行程を滞りなく消化することがすることができました。見学旅行のMVPですね!
冬休み明け始業式
見学旅行①(清水寺にて)
見学旅行②(大阪城付近にて)