沿革 of 北海道天売高等学校
沿革の概要
- 昭和29年9月1日
- 昭和29年10月1日
- 北海道天売高等学校開校校長として、羽幌高等学校長岩倉友八兼任、天売中学校に併置
- 昭和30年4月1日
- 羽幌町・天売村町村合併により、羽幌町立北海道天売高等学校となる。
- 昭和31年7月1日
- 昭和35年12月1日
- 昭和36年9月1日
- 昭和37年12月3日
- 昭和38年3月8日
- 昭和38年6月1日
- 昭和39年11月22日
- 昭和43年9月1日
- 昭和46年12月12日
- 昭和49年11月1日
- 昭和49年11月22日
- 昭和51年3月24日
- 昭和59年8月26日
- 昭和62年2月25日
- 昭和63年10月28日
- 平成3年2月26日
- 平成6年9月4日
- 平成10年2月20日
- 留萌管内教育実践論文(水産クラブ)・教育実践成果論文(優秀賞)受賞
- 平成10年3月6日
- 平成11年4月20日
- 北海道野性生物基金より助成(ウミガラスの減少要因についての調査)
- 平成12年1月12日
- 平成14年2月26日
- 平成14年4月1日
- 3年修業制度実施(3修進学コース・3修一般コース)
- 平成16年8月28日
- 平成17年4月1日
- 平成18年11月9日
- 北海道高等学校水産クラブ研究発表大会にて優良賞受賞
- 平成19年2月26日
- 平成19年11月8日
- 北海道高等学校水産クラブ研究発表大会にて優良賞受賞
- 平成24年11月7日
- 北海道高等学校水産クラブ研究発表大会にて優良賞受賞
- 平成26年4月1日
- 平成26年8月5日
- 全国高等学校定時制通信制体育大会第47回卓球大会女子個人の部出場(3回戦進出・ベスト64)
- 平成26年9月27日
- 平成26年11月11日
- 北海道高等学校水産クラブ研究発表大会にて優良賞受賞
- 平成27年11月11日
- 北海道高等学校水産クラブ研究発表大会にて優良賞受賞
- 平成28年11月9日
- 北海道高等学校水産クラブ研究発表大会にて努力賞受賞